|
|
どすこい!−出雲と相撲− 展示資料・展示替リスト(予定) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| NO |
指定 |
資料名 |
作家/出土地 |
所蔵者 |
7月17日〜8月6日 |
8月7日〜8月13日 |
8月14日〜8月17日 |
8月19日〜8月26日 |
8月27日〜9月9日 |
9月10日〜9月17日 |
9月19日〜9月23日 |
|
|
|
| 1 |
|
双葉山化粧まわし |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
|
佐田の山化粧まわし |
(前田青邨下絵) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
● |
● |
● |
|
|
|
| 3 |
|
大鵬化粧まわし |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 相撲の源流 |
|
|
| 4 |
|
建御雷神と建御名方神 |
藁谷耕人 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 5 |
|
装飾付須恵器 |
西宮山古墳 |
京都国立博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 6 |
重文 |
子持壺付装飾器台 |
野口1号墳 |
倉吉博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 7 |
市 |
力士埴輪 |
井辺八幡山古墳 |
和歌山市教育委員会 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 8 |
|
力士埴輪 |
昼神車塚古墳 |
高槻市埋蔵文化財調査センター |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 9 |
|
日本書紀 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
2 出雲大社と相撲--相撲の始まり-- |
|
|
| 10 |
|
仮名日本書紀 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 11 |
|
類聚国史 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 12 |
|
出雲国造系譜考 |
佐草自清 |
千家家 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 13 |
|
野見宿禰画像 |
|
たつの市立龍野歴史文化資料館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 14 |
|
野見宿禰と當麻蹴速対戦図屏風 |
伝 河鍋暁斎 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 15 |
|
播磨国風土記(複製) |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 16 |
|
力角の宿禰 |
山崎朝雲 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 17 |
|
天満宮御傳絵巻 |
玉蘭斎貞秀 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 18 |
|
芳年武者無類 野見宿祢・當麻蹴速 |
月岡芳年 |
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 19 |
|
大日本大相撲勇力関取鑑 |
歌川国輝(二代) |
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 20 |
|
大日本大相撲勇力関取鑑 |
一幾斎芳幾 |
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム 相撲の成立--相撲節-- |
|
|
| 21 |
|
続日本紀(養老3年条・天平6年条) |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 22 |
|
出雲国計会帳(複製) |
|
島根県教育委員会 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 23 |
|
小右記(長元4年条) |
|
国立公文書館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 24 |
|
長秋記(天永2年条) |
|
国立公文書館(161-0015) |
|
|
|
● |
● |
|
|
| 25 |
|
長秋記(天永2年条) |
|
国立公文書館(161-0017) |
|
|
|
|
|
● |
● |
| 26 |
|
墨書土器「左相撲」 |
|
奈良市教育委員会 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 27 |
|
墨書土器「相撲所」 |
|
奈良市教育委員会 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 28 |
|
平安朝相撲節会の図 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 29 |
|
禁裏節会相撲之図 |
|
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 30 |
|
相撲人取組図 |
住吉広行 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 31 |
|
相撲古図(弘化2年) |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 33 |
|
武家相撲絵巻(皇位継承相撲) |
狩野山雪 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 32 |
|
相撲古図(室町時代) |
|
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 34 |
県 |
舞楽面 納曽利 |
|
須佐神社(古代出雲歴史博物館寄託) |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 35 |
県 |
舞楽面 陵王 |
|
佐太神社 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 36 |
県 |
木造相撲人形 |
|
御上神社 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 37 |
|
北面天満神社河童像(複製) |
|
国立歴史民俗博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 38 |
|
河童の想像模型 |
|
国立歴史民俗博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 39 |
|
月百姿 金時山の月 |
月岡芳年 |
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 40 |
|
金太郎尽相撲之図 |
歌川国芳 |
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 41 |
|
動物相撲 熊と猿の取組 |
北尾重政 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 42 |
|
谷風梶之助と金太郎 |
勝川春好 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
3 出雲大社と相撲--技芸としての相撲-- |
|
|
| 43 |
|
吾妻鏡(建長6年条) |
|
国立公文書館)(148-0032・148-0036) |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
| 33 |
|
武家相撲絵巻 |
狩野山雪 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 44 |
|
相撲絵(俣野景久、河野祐安) |
歌川国貞(初代) |
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 45 |
|
長秋記(保延元年条) |
|
国立公文書館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 46 |
|
鶴岡社務記録(建久3年条) |
|
国立公文書館(143-0072) |
|
|
|
● |
● |
|
|
| 47 |
|
鶴岡社務記録(建久3年条) |
|
国立公文書館 |
|
|
|
|
|
● |
● |
| 48 |
重文 |
杵築大社造営遷宮旧記注進 |
|
北島家 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
| 49 |
重文 |
宝治二年遷宮儀式注進状 |
|
出雲大社 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 50 |
|
宝治二年遷宮儀式注進状写 |
|
千家家 |
|
|
|
● |
|
|
|
| 51 |
|
杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳(関東下地状) |
|
千家家 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 52 |
|
三月会神事図屏風(舞楽相撲図) |
落合利兵衛 |
出雲大社 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 53 |
|
京都鴨川糺ノ森相撲興行図屏風 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 54 |
|
七十一番職人歌合絵巻 |
狩野養信他模写 |
東京国立博物館 |
● |
|
|
|
|
|
|
| 57 |
|
職人歌合画本 |
|
国立国会図書館 |
|
|
|
|
|
● |
● |
| 55・56 |
|
七十一番歌合(群書類従本) |
|
国立公文書館(215-0003 184-0099) |
|
● |
● |
● |
● |
|
|
| 58 |
|
看聞御記(応永26年条) |
|
国立公文書館(162-0201) |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 59 |
|
看聞御記(永享4年条) |
|
国立公文書館 |
|
|
|
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
|
4 雲州お抱え力士 |
|
|
| 60 |
|
相撲遊楽図屏風 |
|
堺市博物館 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
| 61 |
|
紀州安藤家相撲之図 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
| 62 |
|
寛政三年徳川家斉上覧相撲絵巻 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
| 63 |
|
谷風梶之助弓取りの図 |
成島峰雄賛 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
| 64 |
|
勧進相撲土俵入之図 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 65 |
|
勧進大相撲興行之図 |
歌川豊国(三代) |
個人蔵 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 66 |
|
京都鴨川角觝絵巻 |
川村文鳳 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 67 |
|
相撲金剛伝 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 68 |
|
土俵入りの図 |
池大雅 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
| 69 |
|
東西土俵入り図 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 70 |
|
大阪相撲番付 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
|
| 71 |
|
松平不昧画像 |
|
島根県立美術館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 72 |
|
松平不昧画像 |
|
月照寺 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 73 |
|
松平不昧書 「西爽」 |
松平不昧 |
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 74 |
|
松平家譜(円形系譜は前期) |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 75 |
|
雲州侯御上洛御行列図 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
|
| 76 |
|
古相撲人明細記 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 77 |
|
着物姿一人立 釈迦ヶ嶽雲右衛門(模写) |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 78 |
|
釈迦ヶ嶽雲右衛門裃 |
|
賣布神社 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 79 |
|
釈迦ヶ嶽雲右衛門足袋 |
|
賣布神社 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 80 |
|
釈迦ヶ嶽雲右衛門草履 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 81 |
|
釈迦ヶ嶽雲右衛門と女 |
磯田湖龍斎 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 82 |
|
勧進相撲古今五古勝 釈迦ヶ嶽雲右衛門 |
歌川豊国(三代) |
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 84 |
|
釈迦ヶ嶽雲右衛門手形 |
|
個人蔵 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 83 |
|
釈迦ヶ嶽雲右衛門手形 |
楽只斎画 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 85 |
|
両国力士風俗生写之図(前期 右隻、後期 左隻) |
凌雲斎豊麿 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 86 |
|
綽号出処記 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 87 |
|
大名御覧相撲取組の図 雷電・陣幕 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
|
|
| 88 |
|
取組図 雷電・陣幕 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
|
|
● |
● |
| 89・90 |
|
化粧まわし姿一人立 雷電為右衛門 陣幕島之助 |
勝川春亭 |
月照寺 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 91 |
|
化粧まわし姿一人立 雷電 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 92 |
|
化粧まわし姿一人立 雷電為右衛門 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
| 93 |
|
化粧まわし姿一人立 雷電為右衛門 |
|
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
|
|
|
| 94 |
|
雷電所用刀・脇差 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 95 |
|
雷電手形 |
|
月照寺 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 96 |
|
雷電手形 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 97 |
|
雷電為右衛門所用肩衣・半袴 |
|
個人蔵((財)日本相撲協会相撲博物館) |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 98 |
|
雷電所用化粧まわし |
|
大石区 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 99 |
|
松葉屋内遊女瀬川・市川と相撲人形 |
喜多川歌麿 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 100 |
|
谷風梶之助・小野川喜三郎立ち会いの図 |
勝川春章 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 101 |
|
諸国相撲控帳 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 102 |
|
萬御用覚帳 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 103 |
|
雷電為右衛門所用煙管・煙草入れ |
|
個人蔵((財)日本相撲協会相撲博物館) |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 104 |
|
雷電為右衛門奉納袂鐘 |
|
養蓮寺 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 105 |
|
陳景山から贈られた絵画軸 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| |
|
千家家日記(享和元年条) |
|
千家家 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 106 |
|
相撲番付(享和元年3月) |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 107 |
|
化粧まわし姿二人立 雷電為右衛門・芦渡り勝五郎 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 108 |
|
化粧まわし姿一人立 雷電為右衛門 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 109 |
|
化粧まわし姿一人立 玉垣額之助 |
勝川春英 |
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 110 |
|
化粧まわし姿一人立 千田川 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 111 |
|
対戦図 鳴滝・盤石 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 112 |
|
化粧まわし姿一人立 鳴瀧 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 113 |
|
化粧まわし姿一人立 稲妻 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 114 |
|
化粧まわし姿一人立 秀ノ山 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 115 |
|
着物姿一人立 桟シ初五郎 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 116 |
|
化粧まわし姿一人立 関ノ戸沢右衛門 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
|
|
|
| 117 |
|
相撲番付(文政11年10月) |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 118 |
|
化粧まわし姿一人立 稲妻雷五郎 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 119 |
|
化粧まわし姿一人立 稲妻雷五郎 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 120 |
|
横綱姿一人立 稲妻雷五郎 |
勝春和 |
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 121 |
|
横綱姿一人立 稲妻雷五郎 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 122 |
|
横綱土俵入之図 稲妻雷五郎 |
歌川豊国(二代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 123 |
|
大相撲部屋之図 |
歌川国貞(初代) |
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 124 |
|
稲妻雷五郎所用横綱 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 125 |
|
稲妻雷五郎所用締込 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 126 |
|
稲妻雷五郎所用化粧まわし |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 127 |
|
越ノ戸浜之助所用化粧まわし |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 128 |
|
稲妻雷五郎拝領大扇子 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 129 |
|
稲妻雷五郎手形・書 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 130 |
|
稲妻雷五郎所用刀 |
固山宗次 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 131 |
|
稲妻雷五郎所用刀(拵) |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 132 |
|
稲妻雷五郎書(小柳横綱授与之図) |
歌川豊国(三代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 133 |
|
畠山重忠・長居相撲之図 (稲妻賛) |
賛 稲妻 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
|
|
|
| 134 |
|
化粧まわし姿一人立 真鶴政吉 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 135 |
|
二人踊り 荒岩・大綱 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 136 |
|
化粧まわし姿二人立 おだまき長治郎・階玉右衛門 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 140 |
|
化粧まわし姿一人立 鳳谷五郎 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 137 |
|
着物姿一人立 鳴滝忠五郎 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 138 |
|
化粧まわし姿一人立 御所浦忠五郎 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 139 |
|
化粧まわし姿一人立 高砂浦右衛門 |
勝川春亭 |
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 141 |
|
着物姿一人立 鼓ヶ滝調右衛門 |
国貞 |
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 143 |
|
西の方 頂 |
歌川国貞(初代) |
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 144 |
|
化粧まわし姿一人立 頂仙之助 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 145 |
|
化粧まわし一人立 菜摘川金蔵 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 142 |
|
化粧まわし姿一人立 鳴滝文右衛門 |
歌川国虎 |
個人蔵 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 146 |
|
化粧まわし姿一人立 関ノ戸億右衛門 |
歌川豊国(二代) |
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 147 |
|
化粧まわし姿一人立 布川垣右衛門 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 148 |
|
化粧まわし姿一人立 鏡山勇蔵 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 149 |
|
化粧まわし姿一人立 朝風石之助 |
安峰 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 151 |
|
化粧まわし姿一人立 濃錦里諾右衛門 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 152 |
|
化粧まわし姿一人立 黒雲龍五郎 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 150 |
|
化粧まわし姿一人立 高浜松之助 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
| 153 |
|
化粧まわし姿一人立 天津風雲右衛門 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
|
|
|
|
|
|
| 154 |
|
化粧まわし姿一人立 頂清五郎 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
● |
● |
● |
|
|
|
| 155 |
|
取組図 荒鹿・陣幕 |
立川斎(歌川)国郷 |
古代出雲歴史博物館 |
● |
|
|
|
|
|
|
| 156 |
|
化粧まわし姿一人立 陣幕久五郎 |
歌川国久(初代) |
古代出雲歴史博物館 |
|
● |
● |
● |
|
|
|
| 157 |
|
着物姿一人立 陣幕久五郎 |
歌川豊国(三代) |
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
| 158 |
|
陣幕通高書 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 159 |
|
大阪番付 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
| 160 |
市 |
御船屋分見絵図 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 161 |
市 |
他国相撲御覧場図 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 162 |
|
列士録 美 坤 |
|
島根県立図書館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 163 |
|
藩祖御事跡 |
|
島根県立図書館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 164 |
市 |
御水夫扶持帳 |
|
個人蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
| 165 |
|
時世粧 (巻3秋相撲) |
松江重頼 |
早稲田大学図書館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 166 |
|
時勢粧 (巻3秋相撲) |
松江重頼 |
学習院大学文学部 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
| 167 |
市 |
相撲番付(享和2年) |
|
個人蔵 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 168 |
|
相撲番付(御立山) |
|
古代出雲歴史博物館蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 169 |
|
相撲番付(天神) |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 170 |
|
相撲番付(天神) |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 171 |
|
板番付 |
|
内神社 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 172 |
|
勧進相撲入場札 |
|
古代出雲歴史博物館蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
コラム 土俵を沸かせた好敵手たち |
|
|
| 173 |
|
相撲番付 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 174 |
|
化粧まわし姿一人立 雷電灘之助 |
勝川春好 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 175 |
|
取組図 雷電・花頂山 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 176 |
|
化粧まわし姿一人立 平石七右衛門 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 177 |
|
化粧まわし姿一人立 平石 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 178 |
|
取組図 柏戸・玉垣 |
歌川国安 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 179 |
|
着物姿二人立 谷風・大童山 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 180 |
|
対戦図 稲妻・阿武松 |
歌川国貞(初代) |
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 181 |
|
横綱土俵入りの図 阿武松 |
歌川国貞(初代) |
個人蔵 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
コラム 藩の威信をかけて |
|
|
| 182 |
|
化粧まわし姿一人立 猪王山森右衛門 |
歌川豊国(三代) |
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 183 |
|
化粧まわし姿一人立 高砂浦右衛門 |
勝春幸 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 184 |
|
化粧まわし姿一人立 両国梶之助 |
歌川国輝(二代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 185 |
|
化粧まわし姿二人立 鶴ヶ瀧・加治ヶ濱 |
勝川春章 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 186 |
|
化粧まわし姿一人立 鯱 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 187 |
|
化粧まわし姿一人立 荒馬源弥 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 188 |
|
化粧まわし姿一人立 有馬山龍右衛門 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 189 |
|
化粧まわし姿一人立 黒岩森之助 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 190 |
|
化粧まわし姿一人立 柏戸利助 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 191 |
|
化粧まわし姿一人立 源氏山吉太夫 |
勝川春亭 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 192 |
|
横綱土俵入りの図 不知火諾右衛門 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 193 |
|
横綱土俵入りの図 不知火諾右衛門 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 194 |
|
横綱姿一人立 秀ノ山雷五郎 |
歌川豊国(三代) |
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 195 |
|
横綱姿一人立 秀ノ山雷五郎 |
歌川豊国(三代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 196 |
|
化粧まわし姿一人立 陣幕久五郎 |
歌川豊国(三代) |
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 197 |
|
横綱土俵入之図 陣幕久五郎 |
歌川国輝(二代) |
古代出雲歴史博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 198 |
|
陣幕化粧まわし(複製) |
|
東出雲町 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
コラム 横綱 |
|
|
| 199 |
|
住吉名勝図会 |
|
国立公文書館(172-0258)→(172-0256) |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
| 200 |
|
力競表裏 相撲取組図絵 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 201 |
|
横綱授与の図 谷風梶之助・小野川喜三郎 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 202 |
|
横綱土俵入之図 谷風・小野川 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 203 |
|
相撲起顕 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 204 |
|
稲妻雷五郎横綱土俵入之図 |
歌川豊国(三代) |
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 205 |
|
横綱姿一人立 稲妻雷五郎 |
歌川国貞(初代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 206 |
|
稲妻拝領の道中木札 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 207 |
|
歴代横綱図 |
歌川豊国(三代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 208 |
|
横綱土俵入之図 八陣信蔵 |
歌川芳雪 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 209 |
|
陣幕久五郎横綱沙汰状 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 210 |
|
深川八幡公園地横綱記念碑之図 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 211 |
|
陣幕久五郎肖像画 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 212 |
|
歴代横綱 |
|
|
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
コラム 看板力士 |
|
|
| 213 |
|
大童山文五郎一人土俵入 |
東洲斎写楽 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 214 |
|
大童山文五郎 碁盤でろうそくの火を消す図 |
東洲斎写楽 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 215 |
|
大童山文五郎と猪の図 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 216 |
|
大童山文五郎とおひさとおきた |
喜多川歌麿 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 217 |
|
着物姿一人立 生月鯨太左衛門 |
歌川国芳 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 218 |
|
大空武左衛門 牛跨ぎの図 |
春川英笑 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 219 |
|
化粧まわし姿一人立 柏嶽浪吉 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 220 |
|
化粧まわし姿三人立 十万海・玉ノ井・高根山 |
勝川春英 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 221 |
|
舞鶴駒吉一人土俵入 |
歌川芳員 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 222 |
|
着物姿一人立 白真弓肥太右衛門 |
歌川豊国(三代) |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
コラム 土俵の成立 |
|
|
| 223 |
|
人方屋相撲之図 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 224 |
|
相撲之図(土俵図) |
菱川師宣 |
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 225 |
|
辻相撲絵巻 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 226 |
|
四角土俵相撲之図 |
|
(財)日本相撲協会相撲博物館 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 227 |
|
四十八手絵巻 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 228 |
|
画証録 |
喜多村信節(信節蔵本) |
国立国会図書館 |
● |
● |
|
|
|
|
|
| 229 |
|
本朝二十不孝 |
井原西鶴 |
国立国会図書館 |
|
|
|
|
● |
● |
● |
| 230 |
|
古典相撲土俵写真 |
|
|
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
5 祭の中の相撲 |
|
|
| 231 |
|
大社幽冥誌 巻三 |
|
千家家 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 232 |
県 |
千家国造俊秀神火相続日記 |
|
秋上家 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 233 |
県 |
北島国造直孝神火相続記 |
|
秋上家 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 234 |
|
本殿 相撲部分写真 |
|
神魂神社 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 235 |
|
隠岐 柱相撲 力士額 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| 236 |
|
隠岐 古典相撲 大巾「小錦」 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 237 |
|
隠岐 古典相撲 大巾「天神嵐」 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 238 |
|
隠岐 古典相撲 大巾「鼓ヶ浦」 |
|
個人蔵 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 239 |
|
隠岐 古典相撲 大巾「万竜」 |
|
個人蔵 |
● |
● |
● |
|
|
|
|
| 240 |
|
隠岐 古典相撲 大巾「龍ヶ滝」 |
|
個人蔵 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 241 |
|
長襦袢 |
|
個人蔵 |
|
|
|
● |
● |
● |
● |
| 242 |
|
隠岐 古典相撲 柱 |
|
古代出雲歴史博物館 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| |
|
古典相撲映像 |
|
|
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| |
|
美保神社 當為知相撲映像 |
|
|
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
| |
|
隠岐田楽 映像 |
|
|
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|