隠岐の島町の芸能(神楽団体)リスト
神楽|民謡|太鼓|獅子舞|山車・御輿|舞楽|風流|その他
※町村名は旧市町村名で表記しております。
[隠岐の島町:神楽]
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 島後原田神楽 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 島後原田神楽保持者会 |
| 文化財指定 | 県指定 |
| 指定年 | 昭和37 |
| 場所 | |
| 日時 | 夏季 |
| 備考 | |
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 西村神楽 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 西村神楽保持者会 |
| 文化財指定 | 町指定 |
| 指定年 | 昭和46 |
| 場所 | 西村神社 |
| 日時 | 8月 |
| 備考 |
|
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 神楽 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 今津神楽 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 | |
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 神楽 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 東郷神楽 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 | |
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 神楽 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 西村神楽社中 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 | |
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 島後久見神楽 |
| 町村名 | 五箇村 |
| 伝承者 | 島後久見神楽保持者会 |
| 文化財指定 | 県指定 |
| 指定年 | 昭和37 |
| 場所 | 伊勢命神社例祭 |
| 日時 | 7月26日 |
| 備考 |
|
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 代神楽 |
| 町村名 | 五箇村 |
| 伝承者 | 代神楽保持者会 |
| 文化財指定 | 町指定 |
| 指定年 | 昭和48 |
| 場所 | |
| 日時 | 隔年4月7日 |
| 備考 | |
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 神楽 |
| 町村名 | 五箇村 |
| 伝承者 | 那久路神楽 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 | |
| 分類 | 神楽 |
| 名称 | 神楽 |
| 町村名 | 五箇村 |
| 伝承者 | 福浦神楽 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 | |
[隠岐の島町:民謡]
| 分類 | 民謡 |
| 名称 | 隠岐民謡 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 隠岐民謡協会 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 |
|
| 分類 | 民謡 |
| 名称 | 隠岐民謡 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 隠岐民謡さざなみ会 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 |
|
| 分類 | 民謡 |
| 名称 | 隠岐民謡 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 西郷町民謡振興会 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 |
|
| 分類 | 民謡 |
| 名称 | 隠岐民謡 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 中村民謡研究会 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 |
|
[隠岐の島町:太鼓]
| 分類 | 太鼓 |
| 名称 | 隠岐太鼓 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 隠岐太鼓同好会 |
| 文化財指定 | − |
| 指定年 | |
| 場所 | |
| 日時 | |
| 備考 |
|
[隠岐の島町:獅子舞]
| 分類 | 獅子舞 |
| 名称 | 隠岐国分寺蓮華会舞の獅子舞 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 隠岐国分寺蓮華会舞保存会 |
| 文化財指定 | 国指定 |
| 指定年 | 昭和52 |
| 場所 | 隠岐国分寺 |
| 日時 | 4月21日法要 |
| 備考 | |
[隠岐の島町:山車・御輿]
| 分類 | 山車・御輿 |
| 名称 | 御碕神社祭礼宇屋だんじり舞風流 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 宇屋だんじり舞風流保持者会 |
| 文化財指定 | 町指定 |
| 指定年 | 昭和50 |
| 場所 | |
| 日時 | 3年に1回、7月28日 |
| 備考 | |
[隠岐の島町:舞楽]
| 分類 | 舞楽 |
| 名称 | 隠岐国分寺蓮華会舞 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 隠岐国分寺蓮華会舞保持者会 |
| 文化財指定 | 国指定 |
| 指定年 | 昭和52 |
| 場所 | 隠岐国分寺 |
| 日時 | 4月21日法要 |
| 備考 |
|
[隠岐の島町:風流]
| 分類 | 風流 |
| 名称 | 玉若酢命神社御霊会風流 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 玉若酢命神社御霊会風流保持者会 |
| 文化財指定 | 県指定 |
| 指定年 | 昭和40 |
| 場所 | 玉若酢命神社例祭 |
| 日時 | 6月5日 |
| 備考 | |
| 分類 | 風流 |
| 名称 | 隠岐武良祭風流 |
| 町村名 | 西郷町 |
| 伝承者 | 隠岐武良祭風流保持者会 |
| 文化財指定 | 県指定 |
| 指定年 | 昭和43 |
| 場所 | |
| 日時 | 隔年10月19日 |
| 備考 | |
| 分類 | 風流 |
| 名称 | 水若酢神社祭礼風流 |
| 町村名 | 五箇村 |
| 伝承者 | 水若酢神社祭礼風流保持者会 |
| 文化財指定 | 県指定 |
| 指定年 | 昭和48 |
| 場所 | 水若酢神社 |
| 日時 | 隔年5月3日 |
| 備考 |
|
| 分類 | 風流 |
| 名称 | 山田客祭風流 |
| 町村名 | 五箇村 |
| 伝承者 | 山田客祭風流保持者会 |
| 文化財指定 | 町指定 |
| 指定年 | 昭和50 |
| 場所 | |
| 日時 | 2月初午 |
| 備考 | |
| 分類 | 風流 |
| 名称 | 長尾田百手祭風流 |
| 町村名 | 五箇村 |
| 伝承者 | 長尾田百手祭風流保持者会 |
| 文化財指定 | 町指定 |
| 指定年 | 昭和50 |
| 場所 | |
| 日時 | 隔年4月3日 |
| 備考 | |
| 分類 | 風流 |
| 名称 | 花生神社祭礼風流 |
| 町村名 | 都万村 |
| 伝承者 | 保存会 |
| 文化財指定 | 町指定 |
| 指定年 | 平成10 |
| 場所 | |
| 日時 | 3月28日 |
| 備考 | |
[隠岐の島町:その他]
| 分類 | その他 |
| 名称 | 壇鏡神社八朔祭の牛突き習俗 |
| 町村名 | 都万村 |
| 伝承者 | 保存会 |
| 文化財指定 | 町指定 |
| 指定年 | 平成7 |
| 場所 | |
| 日時 | 9月1日 |
| 備考 |
|