※町村名は旧市町村名で表記しております。
[津和野町:神楽]
分類 | 神楽 |
---|---|
名称 | 神楽 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 長福千原座神楽社中 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
分類 | 神楽 |
---|---|
名称 | 神楽 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 中川八千代座神楽社中 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
分類 | 神楽 |
---|---|
名称 | 柳神楽 |
町村名 | 日原町 |
伝承者 | 柳神楽保持者会 |
文化財指定 | 県指定 |
指定年 | 昭和43 |
場所 | 天満宮例祭 |
日時 | 11月2日 |
備考 |
|
分類 | 神楽 |
---|---|
名称 | 神楽 |
町村名 | 日原町 |
伝承者 | 左燈社中 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
分類 | 神楽 |
---|---|
名称 | 神楽 |
町村名 | 日原町 |
伝承者 | 石見神楽保存会 日原社中 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
分類 | 神楽 |
---|---|
名称 | 神楽 |
町村名 | 日原町 |
伝承者 | 木ノ口神楽社中 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
分類 | 神楽 |
---|---|
名称 | 神楽 |
町村名 | 日原町 |
伝承者 | 須川神楽社中 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
[津和野町:盆踊り]
分類 | 盆踊り |
---|---|
名称 | 津和野踊 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 津和野踊保持者会 |
文化財指定 | 県指定 |
指定年 | 昭和37 |
場所 | |
日時 | 8月10日 |
備考 |
[津和野町:風流]
分類 | 風流 |
---|---|
名称 | 弥栄神社の鷺舞 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 弥栄神社の鷺舞保持者会 |
文化財指定 | 国指定 |
指定年 | 平成6 |
場所 | 弥栄神社夏例祭 |
日時 | 7月20,27日 |
備考 |
分類 | 風流 |
---|---|
名称 | 子鷺踊 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 子鷺保存会 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
[津和野町:田囃子]
分類 | 田囃子 |
---|---|
名称 | 中山田植囃子 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 中山田植囃子保存会 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
分類 | 田囃子 |
---|---|
名称 | 田二穂田植囃子 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 高峯田二穂青年会 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
分類 | 田囃子 |
---|---|
名称 | 相撲ヶ原田植囃子 |
町村名 | 日原町 |
伝承者 | 相撲ヶ原田植囃子保存会 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
|
[津和野町:奴道中]
分類 | 奴道中 |
---|---|
名称 | 奴行列 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 津和野奴行列保存会 |
文化財指定 | 町指定 |
指定年 | 昭和54 |
場所 | |
日時 | |
備考 |
分類 | 奴道中 |
---|---|
名称 | 青原奴道中 |
町村名 | 日原町 |
伝承者 | 青原奴道中保存会 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | |
日時 | |
備考 |
分類 | 奴道中 |
---|---|
名称 | 日原奴道中 |
町村名 | 日原町 |
伝承者 | 日原奴道中保存会 |
文化財指定 | − |
指定年 | |
場所 | 日原天満宮 |
日時 | |
備考 |
|
[津和野町:その他]
分類 | その他 |
---|---|
名称 | 鷲原八幡宮の流鏑馬 |
町村名 | 津和野町 |
伝承者 | 津和野流流鏑馬保存会 |
文化財指定 | 町指定 |
指定年 | 平成8 |
場所 | |
日時 | 4月第2日曜日 |
備考 |
Copyright © 2007 Shimane Museum of Ancient Izumo. All rights reserved.