※地区名は旧市町村名で表記しております。
地区名 | 行事名 | 行事日 | 中心になる場所 | 概要 |
---|---|---|---|---|
海士村 | 崎だんじり舞い | 1月10日 | 崎地区 | 恵比須祭の中の行事。2本の担い棒の上に花飾りと称する台を付け、左右18名づつ36名とゆれを調節する左右2名づつ計40名でかつぐ。だんじり唄に合わせて練り歩く。台の上では幣をもった子供が柱にくくられる。(町指定無形民俗文化財) |
恵比須祭 | 1月10日 | 菱浦地区、海上 | 恵比須神社の祠を神輿として担ぎ巡行する。陸上では全員化粧する。道中は持ち物と神輿が地区内を練り歩く。港の中央から飾った御船に神輿を乗せ、湾内を3周し元の祠へ還幸する。 | |
お日待ち講(講) | 1月5日 | 宿 | 以前は字名による組組織があったが現在は13組となり、その組単位で行う行事。前夜祭を宿で行い、当日は神官3人が宿を廻る。終了後は講幟を氏神へ持参して祈願し、来年の宿へ神の掛軸、幟を送る。 | |
荒神さん(祭) | 1月27、28日 | 宿、神社、荒神 | この地区は野津講の高田神社と下谷講の多井神社の2ヶ所に荒神が有る。27日午後2時にそれぞれの講の宿で藁蛇を作る。前夜祭は午後6時より行い、料理を作り祝う。翌28日はそれぞれの神木に蛇を巻き、五穀豊穣を祈念する。 | |
宇受賀神社の例祭 | 7月10、11日 | 宇受賀神社 | 実地調査参照 |
Copyright © 2007 Shimane Museum of Ancient Izumo. All rights reserved.