|
質問. | 出雲大社の柱 |
| 昔、出雲大社を支えていた柱は3本の木を束ねて1つの柱にしていたと知りました。
現在の出雲大社の柱も、昔と同様、3本の木を束ねて1つの柱にしているのでしょうか? |
|
| |
| |
|
回答. |
宝治2年以後、3本をまとめて1本の柱とした形では造営されていません。
古代の出雲大社は、一般に3本をまとめて1本の柱としたといわれています。ただし、それが実証されているのは、2000年に出土した宝治2年(1248)の造営の時に本殿を支えていた柱のみです。それ以前のことはよくわからない、というのが現状です。また、宝治2年以後、3本をまとめて1本の柱とした形では造営されていません。 |
|
|
|
|
■参考URL: ■関連文書: | |
| | |
もし、まだご不明な点が解決しない場合には、お手数をおかけ致しますが、以下よりお問い合わせください。
電子メール: contact@izm.ed.jp
良くある質問トップに戻る