English
|
한국어
|
簡体中文
|
繁體中文
料金・チケット
アクセス
各種申請
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年9月(予定)まで休館しております。
展覧会(休館中)
学校、社会教育支援
おうちでれきはく
コレクション
動画をみる
調査研究
利用案内
展覧会(休館中)
学校、社会教育の支援
おうちでれきはく
コレクション
動画をみる
調査研究
利用案内
料金・
チケット
アクセス
各種申請
English
|
한국어
|
簡体中文
|
繁體中文
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年9月(予定)まで休館しております。
HOME
> 《京都国立博物館にて》古事記1300年出雲大社大遷宮 特別展覧会 「大出雲展」
《京都国立博物館にて》古事記1300年出雲大社大遷宮 特別展覧会 「大出雲展」
現存最古の歴史書である古事記に、スサノヲが
八雲立
[やくもた]
つ
出雲八重垣
[いずもやえがき]
妻籠
[つまご]
みに 八重垣作る その八重垣を
と詠んだと記す出雲の国は、神話世界だけでなく、じつに豊かな古代史が展開しました。
銅剣・銅鐸の大量出土や出雲大社の巨大神殿の柱発掘といった衝撃的ニュースは記憶に新しいところです。
本展は、古事記編纂1300年、そして平成25年に約60年ぶりで行われる出雲大社大遷宮を機に、出雲の古社、そして関わりの深い古寺の宝物と、出雲の重要遺跡から出土した品々を一堂に紹介する空前絶後の展覧会です。
本展の事前調査による新発見も盛り込んで、出雲神話と出雲大社の成り立ち、古代・中世の出雲人がはぐくんだ神と仏への祈りのかたちを展望します。
会場
※この展示会は、京都で行われます。
京都国立博物館
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527
お問い合わせ:075-525-2473(テレホンサービス)
会期
◆2012年7月28日(土)~9月9日(日)
※会期中の休館日:月曜日
開館時間:午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
※ただし会期中の毎週金曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
◆主催:京都国立博物館、島根県、島根県立古代出雲歴史博物館、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿、読売新聞社
◆特別協力:出雲大社、島根県神社庁、京都府神社庁
※この展示会は、京都で行われます。
観覧料
当日券
前売券
団体券
一般
1,300円
1,100円
1,000円
大学・高校生
900円
700円
600円
中学・小学生
400円
300円
200円
・団体は20名以上です。
・障がい者とその介護者1名は無料となります。(障がい者手帳などの提示が必要)
・キャンパスメンバーズ会員校の学生証提示で無料となります。
・平常展示館は建て替え工事のため閉館しています。
前売券販売期間
2012年5月14日(月)~7月27日(金)
主なチケットの販売場所
チケットぴあ(Pコード765-117)/CNプレイガイド/イープラス/ローソン(Lコード:57630)/ファミリーマート/サークルK・サンクス/セブン―イレブン(セブンコード016-321)/近鉄主な駅営業所/JTB各店舗 ほか
土曜講座
※6月1日より受け付けます。
[会場] 京都女子大学 J校舎5階J525教室(予定)
[時間] 午後1時30分~午後3時
[定員] 190名
[料金] 無料
[申込] 往復はがきに、聴講希望日・住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、下記宛へお申し込みください。
定員になり次第、締め切ります。
往復はがき1枚につき、1名様1回分のお申し込みとなります。
★[土曜講座の申し込み宛先]
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館「土曜講座」係
1
7月28日(土)「出雲神話のバリエーション―スサノヲを中心に―」
講師:森田喜久男(古代出雲歴史博物館 専門学芸員)
2
8月11日(土)「出雲の埴輪について」
講師:椿 真治(島根県文化財課調整監)
3
8月18日(土)「出雲における神社の成立と出雲大社」
講師:平石 充(古代出雲歴史博物館 専門学芸員)
4
8月25日(土)「出雲の神仏―神も仏も在る出雲―」
講師:淺湫 毅(京都国立博物館保存修理指導室長)
5
9月1日(土)「古代・中世出雲の山寺と社」
講師:久保智康(元京都国立博物館企画室長)
シンポジウム
※定員に達しましたので、受付を終了しています。
「ヤマト王権と出雲―検証・神々の国―」
[日時]7月29日(日)午後1時30分開演(開場は午後12時30分)
[会場]国立京都国際会館アネックスホール(京都市左京区宝が池)
[定員]1200名
[料金]無料
シンポジウムの詳細・お申し込み方法はこちらから
神楽公演
[会場]京都造形芸術大学内 "京都芸術劇場 春秋座"
[料金]両日とも無料
出雲神楽
[日時]8月26日(日)午後1時30分~午後4時40分
●佐陀神能(ユネスコ無形文化遺産・国重要無形民俗文化財)
●大土地神楽(国重要無形民俗文化財)
神楽公演の詳細・お申し込み方法はこちらから
隠岐神楽・石見神楽
[日時]9月2日(日)午後1時30分~午後4時40分
●島後久見神楽(島根県指定無形民俗文化財)
●石見神楽温泉津舞子連中、京都瓜生山舞子連中
神楽公演の詳細・お申し込み方法はこちらから
京都の中・高生による「石見の夜神楽・大蛇」
演者=京都光華中・高等学校 神楽和太鼓部
[日時]8月3日(金)・8月10日(金)午後7時~ 雨天中止
[会場]京都国立博物館中庭
[料金]無料(ただし、入館料が必要)
※「石見の夜神楽・大蛇」は、事前申し込み不要です。
ページトップ