企画展「伊勢と出雲」
古代より神々の聖地とされてきた伊勢と出雲。伊勢神宮と出雲大社がある両地域は、国家誕生の神話・古代史とゆかりが深く、特別な場所と考えられてきました。本企画展ではまず、古代伊勢と出雲の歴史的風土に焦点を当て、両地域の成り立ちを明らかにします。次に、伊勢神宮・出雲大社(いずもおおやしろ)の誕生や、その後の斎王・出雲国造(いずもこくそう)による祭儀と造営遷宮の歴史をひもとき、古代から中世における両社の展開を示します。さらに、近世の参詣文化と信仰に着目して、今日に引き継がれる「伊勢」「出雲」の地域像が全国に広まって行く過程を明らかにします。
会 期
令和5年10月13日(金)~12月10日(日)
※会期中の休館日:10月17日(火)、11月7日(火)、11月14日(火)、12月5日(火)
開館時間
【10月13日~10月31日】9:00~18:00(最終入館17:30)
【11月1日~12月10日】 9:00~17:00(最終入館16:30)
※ 10月13日(金)は特別展示室のみ午前10時開場
会 場
島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室
主 催
島根県立古代出雲歴史博物館、島根県古代文化センター
後 援
朝日新聞松江総局、産経新聞社、日本経済新聞社松江支局、毎日新聞松江支局、読売新聞松江支局、中国新聞社、山陰中央新報社、島根日日新聞社、新日本海新聞社、共同通信社松江支局、時事通信社松江支局、NHK松江放送局、TSKさんいん中央テレビ、テレビ朝日 松江支局、日本海テレビ、BSS山陰放送、エフエム山陰、出雲ケーブルビジョン、山陰ケーブルビジョン、ひらたCATV株式会社
観覧料
企画展「伊勢と出雲」 | 当日券 | 団体券 | 外国割 ※(8) | WEB限定 前売券 |
---|
一般 | 企画展 | 700円 | 560円 | 350円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 1,010円 | 800円 | 660円 | 800円 |
大学生 | 企画展 | 400円 | 320円 | 200円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 600円 | 480円 | 400円 | - |
小中高生
| 企画展 | 200円 | 160円 | 100円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 300円 | 240円 | 200円 | - |
(1)WEB限定前売券は会期中に限り有効です。
(2)ローソンチケットでも前売券を販売します。(Lコード:62547 販売開始 9月13日10:00/販売終了 12月10日16:00)
(3)団体は20名以上です。(団体利用案内)
(4)毎月第三日曜日に家族で来館された小中高生は観覧料が無料です。(しまね家庭の日)
(5)小中高生の学校教育活動での観覧は無料です。(団体利用案内)
(6)学生の方はチケットご購入の際に、学生証または生徒手帳を受付にてご提示下さい。
(7)障がい者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳)をお持ちの方、障害者手帳アプリ「ミライロID(外部サイト)」をご提示の方、及びその付添人(手帳保持者1人につき、付添人1人まで)は無料です。
(8)外国籍のお客様は、受付にてパスポート及び在留カード又は特別永住者証明書をご提示いただきますと、外国割の金額になります。(この場合、各種割引との併用はできません。)
(9)この展示は古代出雲歴史博物館ミュージアムパスポートでご覧いただけます。
主な展示品

重要文化財 伊勢神島祭祀遺物 画文帯神獣鏡
八代神社蔵

重要文化財 三重県斎宮跡出土品 羊形硯
斎宮歴史博物館蔵

文政十三年庚寅春御影参道の粧
伊勢市蔵

重要文化財 皇太神宮儀式帳
神宮文庫蔵

朱塗瓶子・五ツ組大盃
神宮徴古館蔵


伊勢参宮風俗屏風
神宮徴古館蔵
図 録
図録「伊勢と出雲」
2,200円(税込み)
展示図録等の販売について
関連講座
[会 場]古代出雲歴史博物館 講義室 ※オンライン(Zoom)で同時配信します。
[定 員]各回60名(要事前申込) 参加無料
[お申し込み方法] 電話・FAX・ホームページのイベント参加フォーム(しまね電子申請)のいずれかで事前にお申し込みください。
1.古代における伊勢と出雲の祭り
[日 時]10月22日(日) 13:30~15:00
[講 師]塩川哲朗氏(皇學館大學神道研究所)
[お申し込み先]
終了しました
2.伊勢神宮創祀を考古学から探る
[日 時]10月29日(日) 13:30~15:00
[講 師]穂積裕昌氏(三重県埋蔵文化財センター)
[お申し込み先]
終了しました
3.神話の出雲と歴史の伊勢~奈良時代の人々はどう見ていたのか~
[日 時]11月12日(日) 13:30~15:00
[講 師]榎村寛之氏(三重県立斎宮歴史博物館)
[お申し込み先]
終了しました
ギャラリートーク 担当学芸員による展示解説
[日 時]
第1回:10月21日(土)10:00~11:00 終了しました
第2回:11月 4日(土) 14:00~15:00 終了しました
第3回:11月25日(土)14:00~15:00 終了しました
第4回:12月 3日(日) 14:00~15:00 終了しました
[定 員]各回20名(要事前申込) ※各回とも同じ内容です
◆参加には企画展観覧券もしくはミュージアムパスポートが必要です。
◆当日は集合時間までに特別展示室入口付近にお集まりください。
体験イベント ~消しゴムハンコを作ろう~
※「れきはく秋まつり」のイベントとして開催します。
[日 時]11月5日(日)10:00~11:00(午前の部)
13:00~14:00(午後の部)
[場 所]古代出雲歴史博物館 体験工房
[定 員]各回(要事前申込)
[体験料]300円
[お申し込み方法]
終了しました
第6回三館連携シンポジウム「語り継がれる記紀万葉」
奈良県立万葉文化館、三重県立斎宮歴史博物館、島根県立古代出雲歴史博物館 三館連携シンポジウム
[日 時]11月19日(日)13:30~17:00
[会 場]大社文化プレイスうらら館「だんだんホール」
[定 員]600名(先着順) 参加無料
[内 容]各館学芸員、研究員による講演会
[タイムスケジュール]
13:30~ 開催挨拶
13:35~ 趣旨説明
13:50~ 三館紹介(1)奈良県立万葉文化館の魅力
14:00~ 講演「本居宣長と『万葉集』―飛鳥・藤原をめぐって―」
阪口 由佳 氏(奈良県立万葉文化館主任研究員)
14:50~ 三館紹介(2)三重県立斎宮歴史博物館の魅力
15:00~ 講演「中・近世の伊勢神宮信仰と斎宮の位置付けについて」
榎村 寛之 氏(三重県立斎宮歴史博物館学芸員)
15:50~ 10分間の休憩
16:00~ 三館紹介(3)島根県立古代出雲歴史博物館の魅力
16:10~ 講演「近世以降の幽と顕をめぐって-伊勢・出雲・大和-」
品川 知彦(島根県立古代出雲歴史博物館学芸部長)
16:50~ 閉会
[お申し込み方法]
終了しました
【個人情報の取り扱いについて】
この申し込みによって収集した個人情報は、島根県の規定に従って取り扱い、お申し込みいただいたイベント開催の目的にのみ利用するほかは法令に定めがある場合を除いて、第三者に提供することはありません。