令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年9月(予定)まで休館しております。

HOMEイベント > 古代出雲歴史博物館四季のだんだん俳句楽《秋》

イベント

古代出雲歴史博物館
四季のだんだん俳句楽《秋》

開催期間
2008年10月11日~2008年11月16日
開催場所
古代出雲歴史博物館



古代浪漫を感じながら「れきはく流」の俳句づくりをしませんか?

俳句をとおして歴史と文化をより楽しんでいただくために、出雲弁で感謝をあらわす言葉「だんだん」をタイトルにした四季の俳句会を開催します。
古代浪漫あふれる古代出雲歴史博物館で、四季折々の感性で自由に俳句をつくってください。
今回は春・夏につづく秋の俳句会です。


3つのルールに従って俳句をつくります。


ルール1.五七五 ・・・5音・7音・5音のリズムでつくる。
○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○

ルール2.秋 ・・・秋の言葉(季語)を入れてつくる。
「秋・秋の昼・秋の暮・秋の夜・夜長・秋澄む・冷やか・身にしむ・秋晴・肌寒し・秋麗(あきうらら)・秋深し・行く秋・秋のこゑ・秋の空・秋高し・秋の雲・鰯雲(いわしぐも)・月・名月・星月夜・天の川・流星・秋風・色なき風・台風・野分・秋の雨・稲妻・霧・露・秋の山・山粧(やまよそお)ふ・秋の野・花野・秋の田・刈田・秋の水・秋の海・秋の川・運動会・夜学・新酒・新米・障子貼る・案山子(かかし)・鯊釣(はぜつり)・鹿・猪・渡り鳥・雁・秋刀魚(さんま)・赤蜻蛉(あかとんぼ)・蟋蟀(こおろぎ)・飛蝗(ばった)・芙蓉(ふよう)・梨・柿・林檎・葡萄・栗・無花果(いちじく)・檸檬(れもん)・紅葉・木の実・竹の春・芭蕉・コスモス・蔦・菊・南瓜・甘藷(さつまいも)・稲・秋草・秋の七草・薄(すすき)・葛(くず)・桔梗(ききょう)・松茸」

ルール3.秋の俳句の「挿入文字」 歴/史/楽/遊/園/地 の一字を入れてつくる。
秋の行楽シーズンです。こちらは、「神在月」でもあります。
歳を重ねても、「遊園地」という言葉にはなんともいえないなつかしくも楽しげな響きを感じます。対して、「博物館」というのはなんとも固そうなイメージがあります。でも見方を変えれば、歴史を楽しむ遊園地と言えなくもありません。
ということで、この秋の挿入文字は、「歴・史・楽・遊・園・地」としました。

---
《例》秋の空 キャンバスにして 遊びをり
ルール1.秋の空(5音) キャンバスにして(7音) 遊びをり(5音)
ルール2.秋の空・・・秋の季語
ルール3.「遊」の一字

■募集期間 
2008年10月11日(土)~11月16日(日)

■展示
12月中旬に館内情報交流室に掲示します。(ホームページにも掲示します。)

■応募方法
どなたでも、応募できます。館内情報交流室にそなえつけられた投句箱に入れてください。
なお、今回は郵送による投句もできます。用紙を印刷して博物館まで送ってください。

■選句
優秀な作品は、上記展示するほか、気持ちばかりの記念品をお贈りいたします。(俳句入り特製カレンダー、古代出雲歴史博物館特製ポストカードなど)
なお、選句は出雲市「タンポポ句会」にお願いしています。

添付ファイル
投句用紙

お問い合せ:古代出雲歴史博物館

 

ページトップ