令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年9月(予定)まで休館しております。

HOMEイベント > 公開講座「古きをのこし・つたえる新しき技」

イベント

公開講座「古きをのこし・つたえる新しき技」

開催日
2008年11月15日

開催場所
古代出雲歴史博物館講義室(出雲市大社町杵築東99番地4)


1 講演会名 「古きをのこし・つたえる新しき技」
2 日 時  平成20年11月15日(土) 13:30~16:40

3 演 題
 1.「文化財の情報化と意義」元興寺文化財研究所 塚本敏夫
 2.「記録保存からデジタルへ」同研究所 大久保治
 3.「情報の保存 2次元から3次元へ」同研究所 塚本敏夫
 4.「博物館のデジタルアーカイブ 本当に役立つものを目指して」
               古代出雲歴史博物館 増田浩太

4 主な内容
・最新の写真アーカイブ、デジタル計測技術を用いた調査方法について
  *デジタルレプリカ(加茂岩倉銅鐸)、3次元計測(出雲大社宇豆柱)などの最新技術を紹介します。
・博物館におけるデジタルアーカイブ、データベースについて
  *写真アーカイブやデータベースを展示や研究にどう生かすかを探ります。
・最新のデジタル計測機器(三次元計測・マイクロスコープ等)の実演
  *会場にて銅鐸等を実際に3次元計測するなどの実演を行います。

5 定 員  100名

主催
元興寺文化財研究所 共催:古代出雲歴史博物館 後援:古代文化センター、埋蔵文化財調査センター
お問い合せ:古代文化センター(0852-22-6727)、古代出雲歴史博物館(0853-53-5300)

 

ページトップ