HOMEイベント > 古代出雲歴史博物館四季のだんだん俳句会 《夏》 結果発表

イベント

古代出雲歴史博物館
四季のだんだん俳句会 《夏》 結果発表

開催日
2008年07月07日

開館1周年の「だんだんまつり」にあわせて俳句会を実施したところ、好評でしたので続編『四季のだんだん俳句会』を開催することになりました。
今後、秋・冬も開催する予定です。


3つのルールに従って俳句をつくります。

ルール1.五七五 ・・・5音・7音・5音のリズムでつくる。
○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○

ルール2.夏 ・・・夏の言葉(季語)を入れてつくる。
「 夏 ・ 七月 ・ 短夜 ・ 盛夏 ・ 暑し ・ 涼し ・ 夜の秋 ・ 夏の空 ・ 南風 ・ 雲の峰 ・ 夕立 ・ 虹 ・ 雷 ・ 炎天 ・ 夕焼け ・ 夏の山 ・ 夏野 ・ 滝 ・ 浴衣 ・ 夏帽子 ・ 白靴 ・ ビール ・ 氷水 ・ ところてん ・ 噴水 ・ 香水 ・ ハンカチ ・ 扇 ・ 扇風機 ・ 風鈴 ・ 日傘草取 ・ 夏休み ・ 花火 ・ 登山 ・ 泳ぎ ・ 端居 ・ 日焼け ・ 昼寝 ・ 祭 ・ ひきがへる ・ かうもり ・ 鮎 ・ とかげ ・ 蛇 ・ 鰹 ・ 金魚 ・ 鱧 ・ 蟹 ・ 海月 ・ 夏の蝶 ・ 毛虫 ・ 天道虫 ・ 蛍 ・ 兜虫 ・ あめんぼう ・ 蚊 ・ 蟻 ・ 蟻地獄 ・ なめくぢ ・ かたつむり ・ 夏木立 ・ 万緑 ・ 緑陰 ・ 夏草 ・ 青梅 ・ 黴 ・ さくらんぼ ・ トマト ・ 薔薇 ・ ひまはり ・ あぢさゐ ・ 睡蓮 」

ルール3.出雲大社 ・・・出/雲/大/社の一字を入れてつくる。
夏の俳句の挿入文字 「出」「雲」「大」「社」
60年に一度の遷宮の出雲大社。今年は、そのはじめとなる「仮遷座祭」も執り行われました。そして、お留守となったご本殿の「特別拝観」もできる予定です。ということで、この夏の挿入文字は、「出・雲・大・社」としました。


---
《例》 本殿に 威儀をただして 夏の雲

ルール1.本殿に(5音) 威儀をただして(7音) 夏の雲(5音)
ルール2.夏・・・夏の季語
ルール3.「雲」の一字


■募集期間 
2008年7月7日(月)~8月7日(木)

■展示
お盆8月13日頃から8月末頃まで。館内情報交流室に掲示します。(ホームページにも掲示します。)

■応募方法
どなたでも、応募できます。館内情報交流室・総合受付に置いてある投句用紙に書いて、投句箱に入れてください。

■選句
優秀な作品は、上記展示するほか、気持ちばかりの記念品をお贈りいたします。(俳句入り特製カレンダー、古代出雲歴史博物館特製ポストカードなど)なお、選句は出雲市「タンポポ句会」にお願いしています。


---
古代出雲歴博・四季のだんだん俳句楽 《夏》 優秀作品発表
 
・(天) 参道の 深きに社 蝉しぐれ   (埼玉県・薄井様)
・(地) 御社の 鳥居につづく 雲の峯  (兵庫県・濱崎様)
・(人) 雲の峰 振り向いてをる 埴輪鹿 (島根県・本間様)


(入選)
・歴史博 出雲は風土記 そのままに  (島根県・斎藤様)
・みんみんの 声遠のきて 出雲舞   (島根県・片寄様)
・夏雲や 出雲の社の 縄なりて    (東京都・西尾様)
・御社に 白雲のたつ 夏の蝶     (京都府・濱崎様)
・館涼し 雲太の柱 まず在りて    (島根県・中尾様)
・雲晴れて 詣でに来たよ 夏の朝   (愛知県・樋江様)
・夕焼けの 社に還る 人の列     (広島県・壇田様)

以上の皆さまが選ばれました。おめでとうございます。

 

ページトップ