English
|
한국어
|
簡体中文
|
繁體中文
料金・チケット
アクセス
各種申請
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年9月(予定)まで休館しております。
展覧会(休館中)
学校、社会教育支援
おうちでれきはく
コレクション
動画をみる
調査研究
利用案内
展覧会(休館中)
学校、社会教育の支援
おうちでれきはく
コレクション
動画をみる
調査研究
利用案内
料金・
チケット
アクセス
各種申請
English
|
한국어
|
簡体中文
|
繁體中文
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年9月(予定)まで休館しております。
HOME
> 世界遺産登録記念輝きふたたび 石見銀山展
世界遺産登録記念輝きふたたび 石見銀山展
↓ 2017年開催の展示は、こちらをご覧ください。
●島根県立古代出雲歴史博物館(9:00~18:00)
16-17世紀、銀が人類共通の価値として急速に浮上し、おりから開発された石見銀山から出て行った価値(銀)が日本史や世界史の変革に大きな影響を与えたことを、全国の貴重な文化財やポルトガルからの銀製品で紹介します。石見銀山の壮大なロマンを感じることができます。
●石見銀山資料館(島根県大田市大森町/9:00~17:00/無休)
石見銀山遺跡には、鉱山・町並・街道・港湾など生産、輸送、生活、信仰にわたる文化的な資産とその景観が残されています。石見銀山現地に今も伝わる貴重な資料を展示します。現地とセットで見ることにより、石見銀山をより深く知ることができます。
銀山展観覧料
【当日券】
●古代出雲歴史博物館
一般 1,000円 (800円)
大学生 500円 (400円)
小中高生 300円 (240円)
●石見銀山資料館
一般・大学生 500円 (400円)
小中高生 300円 (200円)
●両館共通券
一般 1,350円 (1100円)
大学生 900円 (700円)
小中高生 500円 (400円)
【前売券】
●両館共通券
一般 1,000円
※古代出雲歴史博物館常設展を観覧される場合は別途、観覧料が必要です。
石見銀山展と常設展を双方観覧される場合の料金
一般 1,300円 (1,040円)
大学生 700円 (560円)
小中高生 400円 (320円)
※( )内は20名様以上の団体料金です。
※小・中・高生の学校教育活動での観覧は無料(観覧料減免申請書の提出が必要)です。
※障害者手帳をお持ちの方、及びその付添人は無料です。
※参考に※
石見銀山資料館では、周辺5つの施設(石見銀山資料館、熊谷家住宅、旧河島家、五百羅漢、龍源寺間歩)に自由に入場できる共通チケットを販売しております。
■料金 大人/1,500円(通常2,100円分)*2日間有効
■問い合わせ先 大田市観光協会 Tel:0854-89-9090
■チケット取扱い 石見銀山特産品センター/石見銀山資料館
熊谷家住宅/羅漢寺/龍源寺間歩
●プロローグ--マルコポーロの伝説『黄金の国』は『銀の国』だった
石見銀山は16世紀のヨーロッパにいち早く知られました。
<主な展示資料>
16世紀ヨーロッパ製地図、御取納丁銀、「東方見聞録」
●銀山発見と東アジア
石見銀山の銀が東アジアの交易を活発化し、いわゆる南蛮人の日本来航へと導きました。
<主な展示資料>
石見銀山の銀鉱石、貿易による中国陶磁器、南蛮風俗を描く「南蛮屏風」、貿易品「香辛料」
プロローグコーナー展示風景
銀山発見と東アジアコーナー展示風景
銀山発見と東アジアコーナー展示風景
●大航海時代--ヨーロッパに姿を現した荘厳な銀空間--
大航海時代、ヨーロッパで権力や宗教を荘厳するために、銀が用いられました。
<主な展示資料>
ポルトガルに所蔵されている15-17世紀の銀器
大航海時代・ヨーロッパに姿を現した荘厳な銀空間コーナー 展示風景
大航海時代・ヨーロッパに姿を現した荘厳な銀空間コーナー 展示風景
●石見銀山と戦国日本
最盛期の石見銀山の姿と、これを争奪・支配した戦国大名の姿を紹介します。
<主な展示資料>
銀地狛犬、尼子経久像、毛利元就像
天下統一と金銀コーナー 展示風景
天下統一と金銀コーナー 展示風景
重文 毛利元就画像(毛利博物館蔵)
天下統一と金銀コーナー 展示風景
天下統一と金銀コーナー 展示風景
ページトップ