English
|
한국어
|
簡体中文
|
繁體中文
料金・チケット
アクセス
各種申請
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年9月(予定)まで休館しております。
展覧会(休館中)
学校、社会教育支援
おうちでれきはく
コレクション
動画をみる
調査研究
利用案内
展覧会(休館中)
学校、社会教育の支援
おうちでれきはく
コレクション
動画をみる
調査研究
利用案内
料金・
チケット
アクセス
各種申請
English
|
한국어
|
簡体中文
|
繁體中文
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年9月(予定)まで休館しております。
HOME
> 並河萬里写真展-神々の座 出雲-
並河萬里写真展-神々の座 出雲-
写真家並河萬里は、半世紀にわたり精力的に世界中の文化遺産を体系的に記録してきた。シルクロードを中心に世界中を歩き続けた並河氏が、最後のテーマとして選んだのが”島根”。世界を駆け巡り帰国すると、引き付けられるように島根にやってきては数枚を撮ってまた、外国へと旅立ってゆく。
島根が父母の故郷であることが彼を深く引き付けたのか氏はとうとう、どっかり腰を据え「神々の座・出雲」とテーマを設定し、おおむね9年の歳月をかけ、鷺浦と美保関、松江に撮影拠点をかまえながら島根をフイルムに残した。
被写体は神事、古社寺、文化財、自然などで時に船やヘリコプターを使いながら県下をくまなく撮影した。これらの撮影年代はおもに1990年~1999年。今回の展示作品の中に1955年撮影(稲佐の浜)という、写真作家になって初期のものがある。これは、並河氏が24歳でフリーの写真家になった年の作品で、大陸からの文化が最初に運ばれてきた地と創造しながら撮影したもの。
■会期:2009年5月29日(金)~7月5日(日)
■開館時間:午前9時~午後6時(入館は閉館30分前まで)
■会期中の休館日:6月16日(火)
■会場:島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室
■主催:島根県文化振興財団・島根県立古代出雲歴史博物館
■後援:松江市・朝日新聞社松江総局・毎日新聞社松江支局・読売新聞社松江支局・産経新聞社松江支局・中国新聞社・山陰中央新報社・新日本海新聞社・島根日日新聞社・共同通信社松江支局・時事通信社松江支局・NHK松江放送局・BSS山陰放送・日本海テレビ・山陰中央テレビ・エフエム山陰・山陰ケーブルビジョン株式会社・出雲ケーブルビジョン株式会社・ひらたCATV株式会社
●観覧料は以下の通りです
当日券
団体券
前売券
一般
特別展
700円
560円
-
常設展
600円
480円
-
セット券
1,000円
800円
-
大学生
特別展
400円
320円
-
常設展
400円
320円
-
セット券
600円
480円
-
小中高生
特別展
200円
160円
-
常設展
200円
160円
-
セット券
300円
240円
-
※団体は20名以上です。
※小・中・高生の学校教育活動での観覧は無料(
観覧料減免申請書
の提出が必要)です。
※障害者手帳をお持ちの方、及びその付添人(手帳保持者1人につき、1人まで)は無料です。
※
古代出雲歴史博物館年間パスポート
でご覧いただけます。
■展示構成
(Ⅰ)-出雲の虜になった理由
写真家並河萬里は、おおよそ40年にわたり、シルクロードを中心に世界40ヶ国を越える国を歩き続け、世界各国の文化や人類の歴史をカメラにおさめた。時に熱風と砂嵐にまみれながら、機関銃と地雷の炸裂音のもと命の危険にさらされながら、山岳地帯の少数民族の伝統文化にふれながら、侵略を繰り返すなかで支配者に翻弄させられたが存在感を失わない宗教遺産をフイルムに遺してきた。
世界各国を歩いてきた並河氏が最後に選んだ地が出雲であった。並河氏は何故、出雲を選んだのだろうか。誰もが連想する「出雲」を、合成写真と大型パネルで印象づける。
(Ⅱ)-神の存在~出雲神話の世界
「出雲風土記」をひもとくと、出雲国には399もの神々が鎮座している。その中には、大神と呼ばれる四大神が登場する。佐太大神(佐太神社)・野城大神(能義神社)・熊野大神(熊野大社)・所造天下大神(出雲大社)が四大神として祀られている。四大神を守り支えるかのように四つの神名火山(朝日山、大船山、仏経山、茶臼山)があり、その周辺には多くの祭祀が残されている。
この古社寺を荘厳かつ神秘的に彼の独特の色、アングル、時間でとらえた姿とそこで行われる祭礼とともに紹介する。彼が感じた神の存在が垣間見られる。
(Ⅲ)-神遊び~出雲人の神との付き合い方
自然が色濃く残る風景の中では見るものに容易に出雲神話を連想させる。また、その出雲神話の中で悠々と時に熱狂し、神との対峙に興じる出雲人の様子を紹介する。神のもとで様々な祭りが行われ、老いも若きも昼夜をいとわず熱中する。時に自身が神となり舞い踊るそして酒も酌み交わす。そこには出雲人の一人ひとりの中で神が息づき、神を感じている姿がある。-出雲人の神との対峙。
(Ⅳ)-出雲人とのふれあい
出雲を撮影するにあたり取材拠点を鷺浦と美保関に置いた。そこで暮らした間に感じたり起こったりした出雲人との触れ合いを日々の生活の中から紹介する。島根の原風景ともいえる穏やかな日々を暮らした並河氏が行なった出雲人との対話の様子が感じられる。
●並河萬里写真展 関連イベント
■
ギャラリートーク
2009年5月29日(金)14:00~
5月30日(土)14:00~
■
デジタルカメラビギナーズ講座[2009年6月6日(土)14:00~]
デジタルカメラビギナーズ集まれ!ドラマチックな写真を撮ってみませんか。
■デジタルアートの世界Ⅰ[2009年6月13日(土)13:00~]
デジタルカメラで撮影した写真を加工する楽しみ方を紹介。(学生対象) ※都合により、取り止めになりました。
■
デジタルアートの世界Ⅱ[2009年6月20日(土)13:00~]
デジタルカメラで撮影した写真を加工する楽しみ方を紹介。(全対象)
ページトップ