企画展「編纂1300年 日本書紀と出雲」
令和2年(2020)は、日本最初の正史である『日本書紀』が編纂されてから1300年にあたります。
『日本書紀』に記された神話・伝承からは、古代の日本において「出雲」が特別視されていたことが読みとれます。また、『日本書紀』にはさまざまな解釈が加えられていき、「出雲」に対する見方も変遷を遂げてきました。
近年では、「神話の国」や「ご縁の国」といったイメージの強い出雲ですが、そのような現代の出雲観の背景には、『日本書紀』の再解釈が影響していると考えられます。
そこで、本展では『日本書紀』とそれにみえる神話・伝承、さらには解釈のありようを、歴史・美術・民俗などの文化財を通じて紹介いたします。そのなかで「出雲」がどのように捉えられてきたかについても再確認できる機会となれば幸いです。
※前期展示:10月9日から11月9日 / 後期展示:11月11日から12月6日
(詳しくは、
出品目録〔PDF:2.2MB〕をご覧ください。)
展覧会見どころ動画
ご来館の際のお願い
観覧料
展示紹介
図録
関連講座
2020年10月9日(金)~12月6日(日)
会期中の休館日 |
---|
10月20日(火)・11月10日(火) |
◆開館時間/午前9時~午後5時(10月31日までは午前9時~午後6時)
※入館は、閉館時間の30分前まで
◆会場/島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室
◆主催/島根県立古代出雲歴史博物館、島根県古代文化センター
◆後援/朝日新聞松江総局、産経新聞社、日本経済新聞社松江支局、毎日新聞松江支局、読売新聞松江支局、中国新聞社、山陰中央新報社、島根日日新聞社、新日本海新聞社、共同通信社松江支局、時事通信社松江支局、
NHK松江放送局、TSKさんいん中央テレビ、テレビ朝日松江支局、日本海テレビ、BSS山陰放送、エフエム山陰、出雲ケーブルビジョン、山陰ケーブルビジョン、ひらたCATV株式会社
企画展 日本書紀と出雲 | 当日券 | 団体券 | 外国割 ※(8) | WEB限定 チケット (前売券) |
一般 | 企画展 | 700円 | 560円 | 350円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 1010円 | 800円 | 660円 | 800円 |
大学生 | 企画展 | 400円 | 320円 | 200円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 600円 | 480円 | 400円 | - |
小中高生
| 企画展 | 200円 | 160円 | 100円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 300円 | 240円 | 200円 | - |
(1)Web限定チケットをお申し込みの場合、総合受付での引換は会期中に限ります。
(2)ローソンチケットでも前売券を販売します。
(3)団体は20名以上です。団体見学申し込み
(4)小中高生は第三日曜日の観覧料が無料です。
(5)小中高生の学校教育活動での観覧は無料(観覧料減免申請書の提出が必要)です。
(6)学生の方はチケットご購入の際に、学生証または生徒手帳を受付にてご提示下さい。
(7)障がい者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳)をお持ちの方、及びその付添人(手帳保持者1人につき、付添人1人まで)は無料です。
(8)外国籍のお客様は、受付にてパスポート及び在留カード又は特別永住者証明書をご提示いただきますと、外国割の金額になります。(この場合、各種割引との併用はできません。)
(9)この展示は古代出雲歴史博物館ミュージアムパスポートでもご覧いただけます。
展示件数:140件
(うち重要文化財:3件、島根県指定文化財:2件、兵庫県指定文化財:1件)
出品目録(PDF:2.2MB)
日本略史之内 素戔嗚尊出雲の簸川上に八頭蛇を退治したまふ図
(古代出雲歴史博物館蔵)
画像左:素盞鳴尊・山田大蛇・稲田姫(古代出雲歴史博物館蔵)
※前期のみ展示
画像右:出雲国大社之図(古代出雲歴史博物館蔵)
※後期のみ展示
 | 本展覧会図録「編纂1300年 日本書紀と出雲」1,600円(税抜き) 館内ミュージアムショップにて販売します。
その他の図録 |
※新型コロナウイルス感染症の状況により、企画展関連講座の日程が変更及び中止になる場合がございます。 最新の情報は、当ホームページにてご確認ください。 ※講座に参加される際は、マスクの着用をお願いします。 |
【関連講座第1回】
日本書紀1300年と出雲大社
[日時]2020年10月10日(土)午後1時半~午後3時
[講師]斎藤英喜氏(佛教大学教授)
[場所]古代出雲歴史博物館 講義室
[料金]無料
[定員]40名(事前申込制)定員になりました。
お問い合わせ:電話 0853-53-8600
【関連講座第2回】
北島国造家と神道書 自重館文庫調査を通じて
[日時]2020年10月18日(日)午後1時半~午後3時
[講師]西岡和彦氏(國學院大學教授)
[場所]古代出雲歴史博物館 講義室
[料金]無料
[定員]40名(事前申込制)定員になりました。
お問い合わせ:電話 0853-53-8600
【関連講座第3回】
『日本書紀』と『出雲国風土記』
出雲臣広島の『日本書紀』への向き合い方
[日時]2020年11月15日(日)午後1時半~午後3時
[講師]伊藤 剣氏(明治大学准教授)
[場所]古代出雲歴史博物館 講義室
[料金]無料
[定員]40名(事前申込制)定員になりました。
お問い合わせ:電話 0853-53-8600
【関連講座第4回】
中近世出雲における『出雲国風土記』の受容と『日本書紀』
[日時]2020年11月28日(土)午後1時半~午後3時
[講師]高橋 周氏(出雲弥生の森博物館専門研究員)
[場所]古代出雲歴史博物館 講義室
[料金]無料
[定員]40名(事前申込制)定員になりました。
お問い合わせ:電話 0853-53-8600