奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵品巡回特別展しきしまの大和へ 奈良大発掘スペシャル
万葉集に「しきしまの」と枕詞を掛けられる大和には、古代日本の中心地であったことを示す遺跡が数多くあります。この大和の考古学を80年以上にわたって牽引してきたのが奈良県立橿原考古学研究所です。この度の展覧会は、橿原考古学研究所附属博物館が所蔵・保管する数々の出土品を東京都・神奈川県・福岡県・島根県の4都県で巡回展示するものです。
さらに島根県立古代出雲歴史博物館では、令和元年度に東京国立博物館で開催された特別展「出雲と大和」の成果をもとに、特別に国宝・重要文化財を含む貴重な資料を追加して展示します。
本展では、縄文時代から中世にかけての優品を通じて、ユーラシア大陸や朝鮮半島からの外来文化が我が国のくにづくりにいかに関わり、どのようにして大和ごころが培われていったのか紹介します。この機会に悠久の”しきしまの大和”を感じていただきたいと思います。

展覧会見どころ動画
2021年3月19日(金)~5月17日(月)
◆開館時間/午前9時~午後6時 ※3月19日は当展覧会会場のみ午前10時開場
(入館は、閉館時間の30分前まで。)
◆会場/島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室
◆主催/島根県立古代出雲歴史博物館・奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
◆後援/朝日新聞松江総局・産経新聞社・日本経済新聞社松江支局・毎日新聞松江支局・読売新聞松江支局・中国新聞社・山陰中央新報社・島根日日新聞社・新日本海新聞社・共同通信社松江支局・時事通信社松江支局・NHK松江放送局・TSKさんいん中央テレビ・テレビ朝日松江支局・日本海テレビ・BSS山陰放送・エフエム山陰・出雲ケーブルビジョン・山陰ケーブルビジョン・ひらたCATV株式会社
特別展 しきしまの大和へ 奈良大発掘スペシャル | 当日券 | 団体券 | 外国割 (※8) | WEB限定チケット (前売券) |
---|
一般 | 特別展 | 1000円 | 800円 | 500円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 1310円 | 1040円 | 810円 | 1000円 |
大学生 | 特別展 | 500円 | 400円 | 250円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 700円 | 560円 | 450円 | - |
小中高生 | 特別展 | 300円 | 240円 | 150円 | - |
---|
常設展とのセット券 | 400円 | 320円 | 250円 | - |
(1)Web限定チケットをお申し込みの場合、総合受付での引換は会期中に限ります。
(2)ローソンチケットでも前売券を販売します。(Lコード:61872 2月19日午前10時から受付開始。5月17日販売終了。)
(3)団体は20名以上です。団体見学申し込み
(4)小中高生は第三日曜日の観覧料が無料です。
(5)小中高生の学校教育活動での観覧は無料(観覧料減免申請書の提出が必要)です。
(6)学生の方はチケットご購入の際に、学生証または生徒手帳を受付にてご提示下さい。
(7)障がい者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳)をお持ちの方、及びその付添人(手帳保持者1人につき、付添人1人まで)は無料です。
(8)外国籍のお客様は、受付にてパスポート及び在留カード又は特別永住者証明書をご提示いただきますと、外国割の金額になります。(この場合、各種割引との併用はできません。)
(9)この展示は古代出雲歴史博物館ミュージアムパスポートでもご覧いただけます。
合計出品点数:519点
展示件数:207件
(うち国宝:1件、重要文化財:4件、奈良県指定文化財:1件)
展示品目録(PDF:250KB)

〔重要文化財〕メスリ山古墳 円筒埴輪/古墳前期 ※高さ242cm
大きさの比較のため、身長150cm程度の人型を並べています。
![画像左:[重要文化財]黒塚古墳 画文帯神獣鏡/古墳前期、画像右:観音寺本馬遺跡 土偶/縄文晩期](/tenpu/exhibition/2021/shikishima/shikishima2-1.jpg)
画像左:〔重要文化財〕黒塚古墳 画文帯神獣鏡/古墳前期
画像右:観音寺本馬遺跡 土偶/縄文晩期

画像左:石見遺跡 椅子に座る男性埴輪/古墳後期
画像右:澤ノ坊2号墳 翡翠製合わせ勾玉/古墳前期
![[国宝]藤ノ木古墳 金銅装龍文飾金具/古墳後期](/tenpu/exhibition/2021/shikishima/shikishima4.jpg)
[国宝]藤ノ木古墳 金銅装龍文飾金具/古墳後期

稗田・若槻遺跡 祭祀具/奈良時代
本展覧会図録「しきしまの大和へ」1,100円(税込み)
※売り切れ★販売図録とは別に古代出雲歴史博物館でのみ追加展示したものをまとめた「追加展示品図録」(無料・数量限定)がございます。詳しくはお問い合わせください。その他の図録
特別展「しきしまの大和へ 奈良大発掘スペシャル」会場では、クイズラリーを開催します。(4月20日〔火〕休館)
参加者には、もれなくオリジナル「奈良大発掘シール」をプレゼントします。
さらに、全問正解者には抽選で奈良グッズの詰め合わせが当たります。(要応募)
★クイズラリーを楽しんだ後は、ラリー用紙と参加賞のシールを使って自分だけの「ペーパークラフト展示室」を作ることができます。

ペーパークラフト展示室の作り方(PDF:1.42MB)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、企画展関連講座・体験イベントの日程が変更及び中止になる場合がございます。 最新の情報は、当ホームページにてご確認ください。 ※講座・体験イベントに参加される際は、マスクの着用をお願いします。 |
【関連講座第1回】
「大和の古墳を掘る」・「しきしまの大和へ展の見どころ」
[日時]2021年3月20日(土)午前10時から正午
[標題・講師]
・『大和の古墳を掘る-黒塚古墳から高松塚古墳まで-』
岡林孝作氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館館長)
・『しきしまの大和へ展の見どころ』
小栗明彦氏(奈良県立橿原考古学研究所指導研究員)
[場所]古代出雲歴史博物館 講義室
[料金]無料
[定員]60名(事前申込制)定員になりました。
[お問い合わせ]
電話:0853-53-8600
【関連講座第2回】
「埴輪の成立とメスリ山古墳の大型円筒埴輪」
[日時]2021年4月11日(日)午後1時半から午後3時
[場所]古代出雲歴史博物館 講義室
[講師]東影 悠氏(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)
[料金]無料
[定員]60名(事前申込制)定員になりました。
[お問い合わせ]
電話:0853-53-8600
【関連講座第3回】
「装身具から見た藤ノ木古墳の被葬者」
[日時]2021年4月25日(日)午後1時半から午後3時
[場所]古代出雲歴史博物館 講義室
[講師]卜部行弘氏(奈良県立橿原考古学研究所資料課長)
[料金]無料
[定員]60名(事前申込制)定員になりました。
[お問い合わせ]
電話:0853-53-8600
関連イベント | 対象:小学生以上 ※6年生未満は保護者同伴(火気使用) |
「卑弥呼の鏡?三角縁神獣鏡をつくろう!」
ミニサイズの三角縁神獣鏡をつくります。特殊な合金を溶かして、固まったらピカピカになるようにみがいていきます。
[日時]2021年4月18日(日)・午前の部/午前10時から午前11時半
・午後の部/午後2時から午後3時半
[会場]古代出雲歴史博物館 体験工房 [料金]600円+
特別展観覧料
(当日は、「しまね家庭の日
(※)」のため、小中高生の観覧は無料です。)
[定員]各回10名(事前申込制)
午前・午後ともに定員になりました。
[お問い合わせ]
・電話:0853-53-8600
奈良観光キャンペーンin出雲
3月19日~5月17日(※4月20日を除く)