HOME > コレクション

人気者ランキング


1出雲大社本殿模型(平安)出雲大社本殿模型(平安)
[奈良・平安時代]
10世紀に、「雲太」ともよばれる高さ16丈(約48m)という日本一高大な本殿があったという学説に基づく縮尺1/10の模型です。  中心の柱(心御柱)の直径は約3.6m、階段の長さは約109m。見…
2古事記古事記
[江戸時代]
出雲大社の創建やその壮大な姿は、『古事記』『日本書紀』などの8世紀に編纂された書物の神話に詳しくみえます。国譲り神話がその代表です。すなわち、「大国主神が治めてきた葦原中津国(あしはらのなかつくに…
3青木遺跡出土遺構模型青木遺跡出土遺構模型
[奈良・平安時代]〈青木遺跡(出雲市)〉
奈良時代後半から平安時代初頭頃の掘立柱(ほったてばしら)建物跡・礎石(そせき)建物跡、川・溝・井戸跡の出土状況を表しています。様々な出土品からこの遺跡が祭りの場であると共に、官衙(かんが、役所の意…
4「口遊」(レプリカ)「口遊」(レプリカ)
[江戸時代]
『口遊(くちずさみ)』は、平安時代の970年(天禄元年)に源為憲(みなもとのためのり)が貴族の子弟のために作った教科書というべき内容を持つものです。著名なものを紹介する際に、その大きさの順位を口に…
5出雲大社并神郷図出雲大社并神郷図
[鎌倉時代]
鎌倉時代の杵築(きづき)大社(現在の出雲大社)とその周辺を描いた絵図です。一説によれば、宝治2年(1248)の造営の時に、本殿に納められた衝立障子の絵とされています。描かれた範囲は、大社の境内を中…
6杵築大社近郷絵図杵築大社近郷絵図
[江戸時代]
17世紀半ば、寛文の造営の時に、松江の狩野派の絵師 西山久三郎(にしやまきゅうさぶろう)に命じて、解体前の慶長年間造営の本殿ほか、出雲大社周辺の風景を描かせたものです。出雲国造、北島家所蔵の資料で…
7風土記の村復元模型(1/200)風土記の村復元模型(1/200)
[平成時代]
このジオラマは朝酌郷の中の大井地区を1/200スケールで表現したものです。季節は春で、田んぼでは田植えが始まっているところもあります。ムラは丘陵の山裾に階段状の平坦地を造成して、そこに掘立柱建物を…
8双龍環頭大刀双龍環頭大刀
[古墳時代]〈安来市 かわらけ谷横穴墓群〉
1925年(大正14)に安来市の考古学愛好家が、横穴墓から発掘したものです。柄頭には、2匹の龍が向かい合って玉を喰む造形がみられます。鞘は鞘木がよく残っており、唐草文や円形の文様を打ち出した金銅板…
9本殿復元模型(藤沢案 1/50)本殿復元模型(藤沢案 1/50)
[鎌倉時代]
ロビーに展示してある、巨大な柱を御覧になったでしょうか。平成12年に出雲大社境内遺跡から、突然姿を現した鎌倉時代前半、13世紀の本殿建築にともなうものです。 それでは、この巨大柱は一体どのような…
10荒神谷遺跡出土銅剣荒神谷遺跡出土銅剣
[弥生時代]〈荒神谷遺跡〉
(青銅器に刻まれた謎の×印) 荒神谷遺跡の銅剣をじっくりみてみると、茎(なかご)と呼ばれる柄(つか)を付けるための突き出た部分に、たがねのようなもので×印が彫り込まれています。この×印、358本…

ページトップ