神楽(かぐら)は島根県内に濃厚に分布している民俗芸能であり、大きく分けると出雲・石見・隠岐と旧国ごとに特徴ある神楽が分布しています。こうした島根県内の神楽について現在伝わっている内容を各国ごとに紹介します。 また、その中に含まれる特長的ないくつかの要素について、県外のものをも関連付けて取り上げ展示します。 ■会期:2010年2月5日(金)〜4月4日(日) ■会期中の休館日:2月16日(火)、3月16日(火) ■開館時間:午前9時〜午後5時(3月からは午前9時〜午後6時) ※入館は閉館30分前まで ■会場:島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室 ■主催:島根県立古代出雲歴史博物館・島根県古代文化センター ■後援:朝日新聞松江総局、毎日新聞松江支局、読売新聞松江支局、産経新聞松江支局、中国新聞社、山陰中央新報社、新日本海新聞社、島根日日新聞社、NHK松江放送局、BSS山陰放送、日本海テレビ、山陰中央テレビジョン、エフエム山陰、山陰ケーブルビジョン株式会社、出雲ケーブルビジョン株式会社、ひらたCATV株式会社 ●観覧料は以下の通りです。
関連講座(無料) [題名]企画展解説「島根の神楽-芸能と祭儀-」への招待 [日時]2010年2月13日(土)13:30〜15:00 [講師]古代出雲歴史博物館 専門研究員 中上 明 [定員]100名 [題名]中国地方の神楽と神がかり [日時]2010年3月6日(土)13:30〜15:00 [講師]民俗芸能学会代表理事 山路興造氏 [定員]100名
関連ワークショップ [題名]神楽面をつくろう! [日時]2010年3月14日(日)13:30〜16:00 [料金]材料費1,000円+企画展観覧料 [定員]20名 [題名]《追加企画》ワークショップ「神楽面をつくろう!2」 [日時]2010年4月4日(日)13:30〜16:00 [料金]材料費1,000円+企画展観覧料 [定員]20名
[題名]プルトップ大蛇をつくろう! [日時]2010年4月4日(日)13:30〜16:00 [料金]企画展観覧料 [定員]20名
特別神楽上演(無料) [上演]「安芸十二紙祇阿刀神楽と石見有福神楽」 [日時]2010年2月21日(日)13:00〜16:45 [場所]大社文化プレイスうらら館 だんだんホール 島根県出雲市大社町杵築南1338-9 [定員]600名 [詳細]https://www.izm.ed.jp/cms/event.php?mode=yoyakuadd&id=548 [上演]「出雲 大土地神楽」 [日時]2010年3月21日(日) 10:00〜12:00 演目《八千矛、日本武》 13:00〜15:00 演目《八千矛、野見宿禰》 [場所]古代出雲歴史博物館 風土記の庭 [定員]無し [上演]「出雲 赤塚神楽」 [日時]2010年3月22日(月・祝) 10:00〜12:00 演目《塩清め、五行、悪切り、荒神》 13:00〜15:00 演目《茅の輪、山の神、大蛇》 [場所]古代出雲歴史博物館 風土記の庭 [定員]無し