English
|
한국어
|
簡体中文
|
繁體中文
料金・チケット
アクセス
各種申請
展覧会(休館中)
学校、社会教育支援
おうちでれきはく
コレクション
動画をみる
調査研究
利用案内
展覧会(休館中)
学校、社会教育の支援
おうちでれきはく
コレクション
動画をみる
調査研究
利用案内
料金・
チケット
アクセス
各種申請
English
|
한국어
|
簡体中文
|
繁體中文
HOME
>
イベント
> 終了したイベント
開催予定のイベント
終了したイベント
終了したイベント
特集展「発掘!斐伊川3万年の流れ--尾原ダム地内の遺跡--」(2008年12月20日~2009年02月15日)
お正月特別展示「初春や 小判とえびす・だいこく」展(2008年12月20日~2009年01月19日)
年越し神戸川太鼓演奏(2008年12月31日~2009年01月01日)
冬休み体験イベント
『そば打ち体験』(2008年12月27日)
冬休み体験イベント
『勾玉づくり』(2008年12月23日)
冬休み体験イベント
『プラ鐸キーホルダーづくり』(2008年12月20日)
冬休み体験イベント
『切り株を使ったリースづくり』(2008年12月20日)
企画展「秘仏への旅--出雲・石見の観音巡礼--」(2008年10月04日~2008年11月30日)
連続体験イベント「木で仏像を彫ってみよう!」(2008年10月12日~2008年11月30日)
神在月の出雲★スタンプラリー(2008年10月11日~2008年11月30日)
石見銀山世界遺産センター体験イベント(2008年11月29日)
秘仏への旅【第5回講座】
出雲巡礼-巡礼路・供養塔・納札-(2008年11月29日)
秘仏への旅【第4回講座】
江戸時代の観音霊場巡り(2008年11月22日)
古代出雲歴史博物館
四季のだんだん俳句楽《秋》(2008年10月11日~2008年11月16日)
公開講座「古きをのこし・つたえる新しき技」(2008年11月15日)
秘仏への旅【第3回講座】
島根における近世六十六部廻国(2008年11月08日)
古代出雲歴史博物館の秋まつり(2008年11月02日~2008年11月03日)
第8回 神在月古代文化シンポジウム
「天皇の前で語られた出雲神話~出雲国造神賀詞奏上儀礼の謎に迫る~」(2008年10月26日)
秘仏への旅【第2回講座】
中世的巡礼について(2008年10月25日)
秘仏への旅【第1回講座】
秘仏への旅-出雲・石見の観音巡礼-(2008年10月11日)
体験イベント「金属で仏像をつくってみよう!」(2008年10月05日)
秘仏への旅【特別講座】
出雲・石見の仏像-最新の調査から-(2008年10月04日)
「よみがえる出雲」古代空間レトロモードショー(2008年10月04日)
難問奇問★れきはく検定
古代出雲歴博◎熟年クイズラリー(2008年09月13日~2008年09月23日)
特別展「聖地★巡礼--自分探しの旅へ--」(2008年07月26日~2008年09月15日)
古代出雲歴博観月会(2008年09月14日)
答えを探して博物館を探検しよう!
夏休み『古代出雲れきはく探検クイズラリー』(2008年07月19日~2008年08月31日)
島根県立古代出雲歴史博物館・皇學館大学共同講演会
【第5回】伊勢信仰と出雲信仰(2008年08月30日)
夏休み『れきはく体験工房』
-出雲ちゃんの古代米クッキング~-(2008年08月23日)
夏休み『れきはく体験工房』
-雲太くんのトールペイント-(2008年08月23日)
「聖地★巡礼」展特別講座
「学芸員珍道中2 聖母出現地をめぐる」(2008年08月23日)
「聖地★巡礼」展特別企画
ナイトシアター「サン・ジャックへの道」(2008年08月03日)
「聖地巡礼」展特別企画
ナイトシアター「サン・ジャックへの道」(2008年08月02日)
《追加企画》
夏休み『れきはく体験工房』
-勾玉づくり体験(午後の部)-(2008年08月02日)
《追加企画》
夏休み『れきはく体験工房』
-勾玉づくり体験(午前の部)-(2008年08月02日)
「聖地★巡礼」展特別講座
「絵解き-熊野参詣曼荼羅-」(2008年08月02日)
夏休み『れきはく体験工房』
-藍染め体験(午後の部)-(2008年07月27日)
夏休み『れきはく体験工房』
-藍染め体験(午前の部)-(2008年07月27日)
夏休み『れきはく体験工房』
-勾玉づくり体験(午後の部)-(2008年07月27日)
夏休み『れきはく体験工房』
-勾玉づくり体験(午前の部)-(2008年07月27日)
「聖地★巡礼」展特別講座
「サンチャゴ・コンポステラへの巡礼」(2008年07月26日)
第45回文化財講座 いにしえ倶楽部 古代鋳造技術の謎にせまる
鋳造体験 『輝く銅鐸を作ろう』(2008年07月20日)
島根県立古代出雲歴史博物館・皇學館大学共同講演会
【第4回】伊勢神宮・出雲大社の創祀と出雲神話の世界(2008年07月19日)
国宝指定記念特別陳列「加茂岩倉銅鐸の世界」(2008年05月31日~2008年07月06日)
石見銀山遺跡世界遺産登録1周年記念「石州銀展」(2008年05月31日~2008年07月06日)
学芸員といく「青銅器出土地を訪ねて」バスツアー(2008年07月06日)
絵で見る考古学--早川和子原画展--(2008年05月31日~2008年07月06日)
石州銀展ワークショップ
「プラバンで石州丁銀キーホルダーをつくろう!」(2008年07月05日)
石州銀展ワークショップ「銀塊に触ってみよう!」(2008年07月05日)
石州銀展・展示解説「石見銀のはなし」(午後の部)(2008年07月05日)
石州銀展・展示解説「石見銀のはなし」(午前の部)(2008年07月05日)
「聖地★巡礼」展講座
「学芸員珍道中1 サンチャゴ・デ・コンポステラへの道」(2008年06月29日)
島根県立古代出雲歴史博物館・皇學館大学共同講演会
【第3回】伊勢神宮と出雲大社の祭祀と建築(2008年06月28日)
「加茂岩倉銅鐸の世界」連続講座2
「加茂岩倉銅鐸の保存修復」(2008年06月22日)
早川和子イラスト教室 「絶対!あなたもピカソ」(2008年06月21日)
「加茂岩倉銅鐸の世界」連続講座1
「加茂岩倉銅鐸発見の意義」(2008年06月15日)
早川和子講演会 「考古研究者の不思議な生態」(2008年05月31日)
島根県立古代出雲歴史博物館・皇學館大学共同講演会
【第2回】伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社造営の歴史(2008年05月24日)
よみがえる幻の染色--出雲藍板締めの世界とその系譜--(2008年03月07日~2008年05月18日)
《連続ワークショップ》藍板締め染色体験(2008年03月20日~2008年05月18日)
国宝指定記念ゴールデンクイズラリー(2008年04月26日~2008年05月11日)
よみがえる幻の染色【第4回講座】
日本の染色技術と板締め(2008年05月11日)
藍染体験イベント【第3回】藍をひろげよう!(2008年05月04日)
島根県立古代出雲歴史博物館・皇學館大学共同講演会
【第1回】伊勢・出雲の神々と日本文化(2008年04月26日)
よみがえる幻の染色【第3回講座】
出雲藍板締め京紅板締め(2008年04月13日)
よみがえる幻の染色【第2回講座】
出雲藍板締め復元の取り組み(2008年03月30日)
藍染体験イベント【第2回】あなたにも”藍”を!(2008年03月29日)
藍染体験イベント【第1回】藍を知る!(2008年03月23日)
1周年祝祭だんだんまつり~春の園遊会~(2008年03月23日)
よみがえる幻の染色【第1回講座】
出雲藍板締め操業のなぞ(2008年03月16日)
開館1周年記念特別講演『よみがえる古代出雲の再発見』(2008年03月09日)
島根・鳥取発掘速報展(2008年01月18日~2008年02月18日)
とっとり・しまね発掘速報展関連企画《講演会》(2008年02月03日)
出雲地方の正月行事(2007年12月25日~2008年01月14日)
平成20年新年まつり(2008年01月01日~2008年01月03日)
迎春並木道~光のオブジェ~(2007年12月31日~2008年01月01日)
前の年 (2007)
2008
次の年 (2009)
ページトップ